オープンソース版リブラとは?その狙いについて解説
イーサリアムの開発者カンファレンス、DEVCONで発表されたOpen Libraについて、大石が解説します。
Open Libra概要
Open Libraとは、Facebookが主導するのではなく、Libraをフォークしてホントのオープンソースでやろうぜ!というプロジェクトです。
すでに開発のレポジトリが出来ており、開発されています。
Open Libraは、Libraのスマートコントラクト(Move言語)の仕様をそのまま移植して、エンジンをCosmos-SDK(tendermint)ベースにしたものです。逆の言い方をすると、Cosmos-SDKの上に、Move言語を移植したものといえます。
このため、Movemintという名称になるようです。
(同様のものとして、Ethermintというのがあります。これは、Cosmos-sdkの上に、イーサリアムのSolidity言語を移植したものです。現在開発中)
Open libraですが、
“Anything running on Facebook’s Libra, you can just drag and drop to OpenLibra. Finances will work the same. The code will work the same,” Geiger told CoinDesk.
「Facebookのリブラの上で動くものであれば、なんだってドラックアンドドロップ、コピペで、Open Libraの上でも動くよ。おんなじコードが動くんだ」
といっています。
リブラの上で開発されたコントラクトや、アプリケーションのコードをそのまま持ってくれば、Open Libraの上でもそのまま動くということです。
となると、開発者としては、別にFBのLibraじゃなくても、なんでも動けばいいじゃんということにもなります。
Open Libraの狙い
FB版Libraは、バリデータは資本を提供したVISAやUberなどを始めとする100社のパートナー企業が行うことになっています。Open Libraの場合は、バリデータはパブリックです。なりたい人がなれます。(ただし上位100位に相当するコインのステークが必要)
どちらのネットワークのほうが強固と考えるかは人それぞれですが、大企業が保証しているほうが強固とみるか、パブリックなほうが検閲に強いと見るか、そのあたりは選択できるというわけです。なにしろ同じコードが動くのですから。
ただし、Open Libraの場合は、コインそれ自体は発行しないようです。FBが発行したLibraにペグする形で、Open LibraのLibraは発行されるとしています。つまり、Open Libraは純粋にスマコンの処理をするけど、価値の発行自体は行わないということです。
FBのLibraは、最近は、想像どおりに政府との軋轢が顕著になり、そう簡単にはローンチしそうにない雰囲気が醸しだされています。下手をするとこのまま頓挫してしまうのではないかと思います。
躓いているのは価値の発行のところであって、そこが集中的に軋轢になっています。
Open Libraの狙いは、価値の発行の部分は本家Libraにまかせておいて、スマコンの実行に関してはオープンなものの代替を提供するということだと理解しています。
これは前から言っている私見なのですが、Libraは、価値の発行と、チェーンの運営を分けたほうがうまくいくと思います。
FBは、法定通貨ペグの管理と、コインの発行に特化して、Libra自体はいろんなチェーンで発行してしまえばいいと思います。ERC20版もあってもいいし、Cosmos版があってもよい。そちらのほうが便利になるはずです。
そもそもLibraというのは、価値の発行の話と、Move言語という新しいスマコンチェーンという2つのものが一緒になってしまっています。
これを切り分けて、FBと企業連合は価値の発行に特化して、Move言語のチェーンは、オープンソースとして開放するのがスムーズにいく道ではないでしょうか? そしてOpen Libraは、その後者のMove言語のチェーンの部分を、勝手にフォークして開放してしまったものだと言えます。
インターチェーン機能について
Open Libraですが、Cosmoso-SDKベースですので、インターチェーン機能があります。つまり、Cosmos-Hub経由で、他のチェーンと相互接続することができ、このチェーンに、BTCや、ETH、BNBなどをペグして導入することができるようになります。
BTC(Open Libra版)、BNB(Open Libra版)などが出現し、それがMove言語のスマコンで処理することができる。
こうなると、前から私が予言しているように、インターチェーン時代においては、「価値の発行と、スマコンの処理」というのは分離する、別のものになるということです。
逆の言い方をすると、スマコンのチェーンといのはいくらでもコピーやフォークが可能なので、チェーン自体が価値の源泉の主体ではなくなっちゃうということです。(もちろん価値の一部を形成はしますが)。
それよりも、外部からペグする形で、すでに価値のあるもの(BTCや、ステーブルコイン)などを導入し、スマコンチェーンで「処理」を行うという使い方になっていくのではないでしょうか。スマコンチェーンのアプリ化ということだと思います。
こうした変化が、Open Libraの一件をみても読み取れるのではないかというのが結論です。
- 関連記事はこちら
- いよいよリブラ協会が始動し、今後もリブラの開発状況に世界中から注目が集まりそうです。そのリブラ協会が担うように、仮想通貨の実用化にはValidationの形成が非常に重要になってきます。前回のコラムではステーキングによるノードのアップデートがどのように行われるのか、実例を交えて紹介しました。本コラムとのつながりもありますので、ぜひご覧ください。
Source: 仮想通貨ニュースサイト
オープンソース版リブラとは?その狙いについて解説