投資信託とETFの違いは?購入方法、手数料、リスクなど徹底比較

投資信託とETFの運用方法は根本的に同じということもあり、投資先の選定には迷うところです。しかし投資信託とETFは、リアルタイムの値動きの有無と手数料の2つで異なります。

この記事では、ETFや投資信託の特徴を挙げ詳しく解説します。どちらに投資すべきかお悩みの方はご参考にしてください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

目次

  1. 投資信託とETFの主な違いは2つ
    1-1.上場の有無と購入方法の違い
    1-2.ETFは指数連動方式
  2. ETFと投資信託の全体的な違い
  3. 投資信託とETFのコスト比較
    3-1.購入時の手数料
    3-2.運用期間中の手数料
    3-3.売却時の手数料
  4. ETFのメリット・デメリット
    4-1.値動きに応じて売買できる
    4-2.信託報酬が安い
    4-3.最低購入費用が少し高い
    4-4.流動性リスクに注意
  5. 投資信託のメリット・デメリット
    5-1.100円から積立できる
    5-2.リスク分散やリバランスができる
    5-3.手数料がやや高い
  6. 金や米国株ETF
    6-1.金ETF 金の果実
    6-2.米国指数インデックス
  7. まとめ

1.投資信託とETFの主な違いは2つ

投資信託とETFの違いはいくつかありますが、主な違いとして以下2つの内容が挙げられます。内容を詳しく見ていきましょう。

1-1.上場の有無と購入方法の違い

ETFは証券取引所へ上場しているため、株式と同じようにリアルタイムの値動きで取引ができます。扱いは株式と同じく証券となりますので、指値や成行注文が可能です。証券取引所が開いている9時から15時までの間に売買可能です。

投資信託の買い付けは、ファンドで指定された時間までに注文し、後に公示される基準価額で買い付け、受渡日に買い付け代金が精算されます。解約も同じく、締切時間までの解約の注文を出し、後に公示される基準価額での精算となります。

ETFは証券会社での取り扱いとなりますが、投資信託は銀行や郵便局でも買い付けが可能です。

1-2.ETFは指数連動方式

ETFは証券取引所へ上場し、株価指数などの指標に連動することを目標とした投資信託で、「Exchange Traded Funds」のイニシャルをとってETFと呼ばれています。例えばTOPIXに連動するETFへ投資を行えば、TOPIX全体に投資しているのと同じ効果が得られます。

株式指数の他に、商品指数や特定の産業の指数に連動するETFなど、幅広いラインナップが揃っています。なお投資信託には積極的に収益を目指すアクティブ型のファンドもありますが、ETFは指数に連動するインデックス型のみです。

2.ETFと投資信託の全体的な違い

ETFと投資信託の全体的な違いを表にまとめました。購入先や購入方法、コスト面で違いが見られます。

項目 ETF 投資信託
取引価格 市場価格
リアルタイムな値動き
基準価額として1日1回算出
取引時間 証券取引所に準ずる 販売会社ごとに変わる
購入先 証券会社 証券会社、銀行、郵便局など
信託報酬 安い 高い

3.投資信託とETFのコスト比較

ETF、投資信託ともに、買い付け時の手数料や信託報酬、売却時の手数料が費用として発生します。トータルでみると、ランニングコストとなる信託報酬が安いETFのほうが、費用を抑えられるケースが多くなります。

それぞれの項目ごとに内容を見ていきましょう。

3-1.購入時の手数料

ETFは株式と同じ取扱になりますので、1回の売買もしくは1日の約定金額合計に対して手数料がかかります。例えば、10万円の売買をして手数料150円など、ネット証券では0.1%~0.2%程度が多く見られます。SBI証券などいくつかのネット証券では、1日の約定代金が100万円以下なら手数料は無料といった体系も見られます。

投資信託の購入手数料は、証券会社や銀行などの金融機関によって異なり、無料から3%程度など幅広く設定されていますが、最近ではネット証券を中心に購入手数料無料のケースが増えてきました。

3-2.運用期間中の手数料

ネット証券を中心に手数料の引き下げが活発化しているため、双方とも買い付け時と売却時に手数料がかからないケースも多くなっていますが、信託報酬費用は必要です。

ETFと投資信託の銘柄を比較してみました。

種類 銘柄名 信託報酬
ETF iシェアーズS&P500米国株ETF 0.075%程度
MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信 0.0858%以内
投資信託 SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 0.0938%程度
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.1144%以内

上の2銘柄はETFで下の2つは投資信託です。ETFの場合、証券会社へ信託報酬を払わないのでその分だけ投資信託よりも安くなる傾向にあります。

3-3.売却時の手数料

ETFは購入時と同等の売買手数料がかかります。

投資信託は、信託財産留保額という名目で手数料がかかるケースがありますが、最近では、信託財産留保額を取らないファンドが多くなっています。したがって、売却時の費用はETFのほうがかかる可能性があります。

4.ETFのメリット・デメリット

資産運用におけるETFのメリットとデメリットを4つピックアップしてみました。

4-1.値動きに応じて売買できる

ETFは投資信託と違い、株と同じように値動きに合わせて売買できます。注文方法は指値と成行があり、指値注文を使うと自分が希望する価格で購入することができます(現在の板状況より有利な条件で注文を行った場合には約定しない場合もあります)。

投資信託でも自分が希望する基準価額で購入できますが、値動きは1日ごとになるため、短期的な値上がりを目的に売買を行なうには向いていないほか、希望の価格になるまではしばらく待たされるかもしれません。この点において、ETFは投資信託に比べて取引のスムーズさに優れ、短期売買も可能な点にアドバンテージがあります。

またETFは株式と扱いが同じなので、信用取引の担保として活用することもできます。

4-2.信託報酬が安い

ETFでも投資信託と同様に、ランニングコストとして日々信託報酬が基準価額から引かれています。投資信託では信託報酬を、販売会社、運用会社、信託会社で分けますが、ETFの場合、運用会社と信託会社のみに信託報酬を支払うため、投資信託よりも信託報酬が割安になっています。

その差は小さく見えますが、運用期間が長くなれば大きな違いとして現れるでしょう。信託報酬が安いことは、ETFのメリットです。

4-3.最低購入費用が少し高い

ETFの購入単位は1~10単位となっており、数百円で買える銘柄もありますが、平均すると1万円~2万円台が最低購入価格となっています。

投資信託の最低購入単価は、100円や1,000円からが多いことを考えると、ETFは最低購入単価がやや高く設定されています。

大きなデメリットではありませんが、投資初心者の方にとっては投資信託と比べると少し敷居が高く感じるかもしれません。

4-4.流動性リスクに注意

ETFはリアルタイムに取引ができるメリットがありますが、ファンドによっては流動性が悪く、約定しにくいものもありますので注意が必要です。売り手と買い手のバランスが悪いため、1日に1回程度しか売買が成立しないケースもあります。

リアルタイムの取引ができないとETFのメリットが削がれますので、ファンドを選ぶ時は、ある程度の流動性を確認して購入するようにしましょう。

5.投資信託のメリット・デメリット

併せて投資信託のメリットとデメリットも確認しておきましょう。

5-1.100円から積立できる

金融機関によりますが、投資信託は月100円から投資できるメリットがあります。高くても1,000円から購入できるケースが多く、ETFに比べると比較的安く購入できます。少額から積み立てていきたいと考えている方にとって、最低購入価格が安いことはメリットとなるでしょう。

5-2.リスク分散やリバランスができる

株式型ファンドは複数の銘柄の株式に分散されており、バランス型ファンドでは株、債券、REITなどへ分散投資することでリスクを抑えています。構成資産の値上がりや、値下がりによって資産のバランスが変わった場合にはファンド内でリバランスされるため、売買の手間がかかりません。

ETFは指数へ連動するインデックス投資となり、他の資産と組み合わせて投資する場合、リバランスは自分で行う必要があります。

5-3.手数料がやや高い

投資信託はETFに比べて、信託報酬がやや高いためランニングコストの面で割高になります。

売買手数料は購入時と解約時にそれぞれ1回ずつですが、信託報酬はファンドを持っている間はずっとかかり続けるものです。長期間で見ると、信託報酬の差は気になるポイントです。

6.金や米国株ETF

ETFの主な指数は以下の通りです。

  1. 国内株式
  2. 外国株式
  3. 国内債券
  4. 外国債券
  5. 商品
  6. 不動産

指数の中でも、ここでは商品の金と米国指数に注目してみました。

6-1.金ETF 金の果実

金のETFは少額から金に投資できる点が強みです。ここ数年価格が大きく高騰し注目されています。

金の果実は、指数連動型のETFですが、保有資産に応じて実際に金の現物と交換できます。金の果実は、明確な現物の裏付けがあるインデックス型のファンドなのです。金の現物を買って自宅に保管するよりも、手軽に金への投資ができる点が特徴です。

6-2.米国指数インデックス

米国指数のETFには、S&P500やダウ平均、ナスダックなどの主要指数や各テーマごとの指数など数多くのラインナップが揃っています。米国の主要な銘柄へ投資したい場合、ETFからピックアップして投資するほうが、ランニングコストを抑えながら運用できます。

まとめ

ETFはインデックス型の上場投資信託で、各指数に連動する運用を行い、投資信託よりも信託報酬が安く抑えられています。株式と同様にリアルタイムでの取引ができる点も特徴の一つです。国内外の株式、債券や、原油、金、リートの指数へピンポイントに投資できます。

最低購入金額は投資信託のほうが安く、アクティブ運用のようなリスクが高いファンドも投資信託であれば数多くラインナップされています。投資の目的に応じて、投資信託とETFを使い分けるのが良いでしょう。

The post 投資信託とETFの違いは?購入方法、手数料、リスクなど徹底比較 first appeared on 金融・投資メディアHEDGE GUIDE.

Source: 仮想通貨の最新情報BTCN | ビットコインニュース
投資信託とETFの違いは?購入方法、手数料、リスクなど徹底比較