ISO・GHGプロトコルが温室効果ガス算定の世界統一基準で戦略的提携を発表

国際標準化機構(ISO)と温室効果ガスプロトコル(GHGプロトコル)は9月9日、温室効果ガス(GHG)排出量の算定・報告に関する既存の基準を統合し、新たな世界統一基準を共同開発する画期的な戦略的提携を発表した。この提携により、これまで別々に策定されてきたGHG基準が一本化され、企業や投資家、政策立案者にとって信頼性の高い共通の枠組みが提供されることになる。

今回の合意では、ISOの14060シリーズとGHGプロトコルの企業会計報告基準、スコープ2・3基準などの主要なGHG基準が、調和された共同ブランドの国際基準として統合される。さらに両組織は、企業がバリューチェーン全体のより詳細なデータにアクセスし、脱炭素化の意思決定を導くための製品カーボンフットプリント基準の共同開発にも取り組む。これは、炭素会計活動の全範囲にわたる一貫したアプローチが不可欠であるとの認識に基づいている。

ISOのセルジオ・ムヒカ事務総長は「ISOとGHGプロトコルは、効率的に気候変動対策を推進し、すべてのステークホルダーの作業を簡素化するという共通のビジョンを持っている。これは炭素会計の新時代の幕開けだ」と述べた。GHGプロトコル運営委員会のジェラルディン・マチェット議長も「この歴史的な合意は両組織の強みを活かすものだ。企業、製品、プロジェクトレベルでのGHG会計基準の調和は極めて重要」と強調した。

統一基準の策定は、国際的な要請に応えるものでもある。G7のビジネス界代表であるB7コミュニティや、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)も基準の調和を求めていた。ISSBのエマニュエル・ファーバー議長は「一貫性があり比較可能な炭素データは、世界の投資家にとって情報に基づいた資本配分の決定を可能にする上で不可欠」とこの動きを歓迎している。

ISO 14060シリーズは多くの政府の法規制で採用され、様々な産業でGHG報告・検証の基盤となっている。一方、GHGプロトコルの基準は主要なサステナビリティ・情報開示イニシアチブで広く活用されている。両基準を統合することで、技術的な厳密性、政策との関連性、実用性を兼ね備えた基準が実現する。

COP30のダン・イオシペ高級チャンピオンは「パリ協定の目標達成を加速するには、炭素会計における明確性と一貫性が不可欠。この提携は、より大きな気候説明責任に向けた時宜を得た重要な一歩」と評価した。投資会社ジャスト・クライメイトのクララ・バービー上級パートナーも「投資家は低炭素経済への移行において効果的に資本を配分するため、一貫性があり信頼できるデータを必要としている」と期待を示している。

両組織の専門家は今後、統合された技術プロセスを通じて協力し、すべてのユーザーのニーズに応え、地域、セクター、経済全体で科学に基づいた脱炭素化を支援する統一基準の策定を目指す。効果的な気候変動対策の障壁となってきた基準と政策の断片化という課題に対し、この新たな提携は企業、製品、プロジェクト会計を網羅する共通アプローチと基準ポートフォリオで対応する。
今回の提携により、排出量算定プロセスの簡素化、政策立案者への一貫性の提供、すべてのユーザーの測定・報告負担の軽減が期待される。世界的な脱炭素化の進展を加速させる、気候関連標準化における重要なマイルストーンとなりそうだ。

【参照記事】ISO and GHG Protocol announce strategic partnership to deliver unified global standards for greenhouse gas emissions accounting

The post ISO・GHGプロトコルが温室効果ガス算定の世界統一基準で戦略的提携を発表 first appeared on サステナビリティ・ESG金融・投資メディア – HEDGE GUIDE.

Source: 仮想通貨の最新情報BTCN | ビットコインニュース
ISO・GHGプロトコルが温室効果ガス算定の世界統一基準で戦略的提携を発表