geeksalon(ギークサロン)には悪評が!辞めたい・勧誘が怪しいとの口コミにを調査
こんにちは。きんじです。
今回は、GeekSalon(ギークサロン)は詐欺なのか?という不安にお答えしていきます。
GeekSalon(ギークサロン)は、「マルチまがいのような勧誘」や「料金が中身に見合った金額ではない」などの悪評があります!
焦って参加せずに、記事をしっかり読んだうえで、ご判断ください。
また、LINEでは、「この副業って怪しいですか?」などの副業相談やお悩みにお答えしたり、
私が調査して安全と判断した優良情報や、ネットでお金を生み出していく具体的な方法を共有しています。
副業詐欺から身を守りたい方や、安全に稼げる情報が欲しい、という方はLINEで繋がっておいてください
副業やお金のことで不安があれば、いつでも相談して下さい。
GeekSalon(ギークサロン)は詐欺なのか|結論
GeekSalon(ギークサロン)は詐欺ではありません。しかし・・・
GeekSalon(ギークサロン)のような怪しいスクールに入会してしまうと、大事なお金や時間、そして大切な友人さえも失う危険があります。
だからこそ、まずは正しい情報を手に入れることが大切です。
安全に、少しでも早く稼ぎたい方は、LINEからお友だち追加しておいてください
今から始められる正しい副業の稼ぎ方や、再現性のある副業など、
稼ぐための近道をお伝えします。
詐欺に遭わず、安全に稼ぎ始められるよう、私がおチカラになります
GeekSalon(ギークサロン)とは
GeekSalon(ギークサロン)とは、大学生や大学院生を対象とした、実践的なプログラミングスクールです。
GeekSalon(ギークサロン)の受講生は、現役のエンジニアであるメンターのサポートを受けながら、Webサービスやスマートフォンアプリの開発を習得できると謳っています。
提供されているコースは、Webサービスやアプリ開発、そしてAI(人工知能)やデザインを学ぶコースです。
各コースそれぞれ約3ヶ月間の期間で設計されており、集中的に実践しながらプログラミングを学んでいきます。
しかし一部では、その運営実態や提供されるサービスの質に対して、批判的な声も。
特に「高額な受講料」「強引な勧誘」に関する口コミや「メンターの質」に関する問題点が挙げられます。
GeekSalon(ギークサロン)の料金
GeekSalon(ギークサロン)の料金は、選択するコースや、その時々のキャンペーン内容などによって変動しますが、
3ヶ月のコースは約10~15万円程度の費用がかかります。
Pythonコース(1ヶ月) | 49,830円 |
---|---|
UIUXデザイン コース(2ヶ月) | 89,980円 |
Gameアプリ開発コース(3ヶ月) | 109,340円 |
iPhoneアプリ開発コース(3ヶ月) | 109,340円 |
Webサービス開発コース(3ヶ月) | 109,340円 |
AIコース(3ヶ月) | 149,490円 |
WebExpertコース(3ヶ月) | 149,490円 |
この金額は、学生にとって決して安いと言える金額ではありません。
「高額だから詐欺!」と判断するのではなく、費用対効果を考えましょう!
本当に自分の理想とするスキルが身に付くのか、もしくはGeekSalon(ギークサロン)を卒業後にしっかり稼げるのかを見極めるのが重要です。
よって、「仲の良い友人に勧められて断れなかった」という程度の気持ちで入会するのは非常に危険です。
世の中には怪しい詐欺まがいの講座や、入会しても全く身にならない高額スクールがたくさん存在します。
せっかく貯めたお金を騙し取られないよう、慎重に検討が必要です。
もし今入会に迷っている講座やスクールがあれば、私に相談してください。
代わりに調査して、詐欺か安全なものか調査しています
GeekSalon(ギークサロン)が怪しいと言われる理由
GeekSalon(ギークサロン)が怪しいと言われるのは、勧誘方法に特徴があります。
GeekSalon(ギークサロン)はマルチまがい商法のような紹介制度を設けています!
マルチまがい商法とは、商品やサービスを契約して「自分が友人等を次々誘うとマージンが入る」といった販売方法をとる商法です。
GeekSalon(ギークサロン)は大学生をターゲットにしたスクールなので、「同じ大学に通う友人から半ば強引に勧誘された」という事例が後を絶ちません。
「無理にクレジットカードを作らせ、契約させようとした」といったひどい口コミもありました・・・
この問題について、一番悪いのは勧誘する側の学生ではなく、GeekSalon(ギークサロン)側です。
高校卒業したばかりでまだ世間知らずの純粋な学生を使い、入会者を増やすシステムを作っていること自体が、非常に悪質だと感じます。
よってGeekSalon(ギークサロン)は、この紹介制度が原因で「怪しい」「詐欺」といった悪評がついています。
GeekSalon(ギークサロン)の口コミ|マルチまがい・辞めたい
GeekSalon(ギークサロン)の口コミには、以下のような内容がありました。
- 説明を受けた後、執拗に入会の意思を確認する連絡がきた
- 友人からクレジットカードを作って入会すればいいと強引に勧誘された
- 辞めたいのに、辞めようとしたら違約金を請求された
プログラミングスクールのGeekSalonってマルチ勧誘まがいなことしてませんか? 以前GeekSalonに入っている友人から「短期で学べるよ」と勧誘を受けました。 最初はただ専門分野を学ぶスクールなんだなと思っていましたが、いくつかやり方が強引だなと思うところがありました。
まず友人がメンターに私を紹介し、Zoomにて説明を受けました。「当日に入会したら教材即配布とチャットを使えます」と説明を受け、そこまでは良かったのですが、「親御さんに今日の夜までに相談できますか?また返答を今日聞きたいので夜頃にまたZoomできますか?」と聞かれました。
「親には聞いてみますがZoomは予定あるので無理です」と断ったら、「では本日の夜連絡待ってますね」と言われました。
さすがに当日に10数万することを大学生に半ば強引に決めさせようとするのはどうかと思い、怪しいと思ったので色々調ましたYahoo知恵袋より引用(一部抜粋)
先日大学の同級生(入学して少し話していた程度) から突然LINEで連絡が来ました。
どんなことをしているのか雑談するだけだと思いzoom繋いでみるとその同級生はGeeksalonに通いながらそこでインターンとして講師をしていると言いパワーポイント(恐らくGeeksalonで用意されているもの)を使い約1時間程勧誘されました。話を聞き終わり私は入る気にならなかったためお金が用意できないから検討しておくという旨を伝えると「クレジットカードを作れば今お金がなくても大丈夫だよ」「今日中にクレジットカードを作って入ればすぐに教材を用意して始めることができる」等強引に入会させようとしてきました。
Yahoo知恵袋より引用(一部抜粋)
Geeksalonというプログラミングスクールに興味があり、6月上旬に担当の方(メンターですと名乗っておりました。大学四年生の方でした。)と面談をしました。
申請していた奨学金の採用/不採用が分かるのが7月上旬で、受講する経済的余裕があるかまだ確定しなかったため
・支払い期限はいつか
・奨学金が支給できず受けられないとなった場合、違約金などは発生するのか
の2点を質問しました。・支払い期限は講義開始日まで延長可能
・教材が手元に届くまでは違約金は発生しない
との返答でした。私自身早く講座を受けたかったため、その場で安心して契約しました。
そして7月上旬、奨学金が不採用になったため、geeksalonさんにキャンセルを申し出たところ、15000円の違約金を請求されました。
Geeksalonの事務の方に事情を説明しても、契約書に書いてあるの一点張りです。私がメンターさんの教育をお願いしますというまでは、謝罪の一言もありませんでした。
Yahoo知恵袋より引用(一部抜粋)
GeekSalon(ギークサロン)にはこのような評判や口コミがあるので、入会を考えている方は注意しましょう。
また、現在GeekSalon(ギークサロン)に入会して、辞められないといった悩みを持つ方も、いつでも相談してください。
GeekSalon(ギークサロン)の特商法
GeekSalon(ギークサロン)は安全な副業か確かめるため、特商法(特定商取引法に基づく表記)を調査していきます。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律ですよ。
GeekSalon(ギークサロン)の特商法は、公式ホームページにも掲載されていませんでした。
会社概要については以下の通りです。
販売業者名 | 株式会社Scoville |
運営責任者名 | 出谷 昌裕 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿1-23-23 恵比寿スクエア3F |
メールアドレス | 記載なし |
電話番号 | 記載なし |
返金・返品についての記載は公式ホームページになかったので、契約時に送付される書類に書かれているのでしょうが、
メールアドレスや電話番号がすぐに分からないのはよくありませんね。
きちんとトラブル対応してくれるのか不安です!
GeekSalon(ギークサロン)はマルチまがいの強引な勧誘をしているので注意| まとめ
ここまでGeekSalon(ギークサロン)について、実際に検証した結果や、口コミ評判などの実態をお伝えしてきましたが、
まとめると、以下の3つの理由から稼げない悪質案件と判断しました。
- マルチまがいのような紹介制度を採用しているため、強引な勧誘が後を絶たない
- 辞めたいと申し出ても最初の約束とは異なり、違約金を求められるケースがある
- 特商法が明確に記載されていないため、トラブル対応してもらえない可能性がある
GeekSalon(ギークサロン)のように、人の弱みに漬け込んで、お金を騙し取ろうとする悪質な業者が増えています。
世間的に副業が認められつつある今だからこそ、きちんとした情報を手に入れることが大事ですよね。
GeekSalon(ギークサロン)で稼ぐことは難しいですが、「正しい情報」さえ手にすれば、副業で大きな利益を得ることができます。
私も実際に、ネットを活用した副業を始めて3ヶ月で、月収250万円以上を稼ぎ始められるようになりました。
これから副業やネットビジネスで稼いでいきたい!という方は、気軽にご相談ください。
初めてでも稼ぎやすい副業や、忙しくてもスキマ時間で取り組める副業など、
「実際に利益が出ている優良情報」だけをお教えできます。
実際に私が稼いできた情報であればすぐに共有できますので、LINEのお友だち追加しておいてください。
これから10万円、20万円・・と、副業で稼ぎ始められるよう、私がチカラになります
いつでもご連絡待っています(^^)
今でもこのブログの運営を続けている理由は私のプロフィールをぜひお読みください。
私もかつては、いろいろな副業や投資に手を出しては失敗し、時間もお金も無駄にしていた時期があります。
誰にも相談できず、1人で不安な日々を過ごしていました。
早く稼ぎたい気持ちから、焦ってネットの怪しい副業に手を出したのが原因です。
そんな私も、正しい副業の知識を手にいれ、稼げる情報と出会えたことで、今ではしっかりと副業で稼げるようになりました。
副業で失敗した経験がある私だからこそ、安全に稼ぐための近道をお教えできます。
「また騙されるんじゃないか・・」「副業で稼いでいきたいけど何したらいいか分からない」など、不安な思いがあれば、なんでも私にぶつけてください。
LINEでは、私が実際に稼いでいる情報や、ゼロから稼いでいくための具体的なアドバイスを、一人ひとり丁寧にお伝えしていきます。
お金の不安が少しでも軽くなるよう、私が力になりますので、
1人で悩む前に、気軽にメッセージを送ってくださいね
Source: 仮想通貨ニュースと速報-コイン東京
geeksalon(ギークサロン)には悪評が!辞めたい・勧誘が怪しいとの口コミにを調査