LINE証券の手数料(スプレッド)は高い?他のネット証券会社5社と比較

株式や投資信託などへの投資を行う場合、口座を開設する証券会社によって提供するサービスや取扱商品は異なります。そのため、自分にメリットの大きい証券会社を選びたいと考える方も多いでしょう。

時代が進むにつれて、複数の会社がネット証券会社として参入し、現在は昔よりニーズに合った証券会社を選びやすくなりました。さらにネット証券会社の中でも、普段の生活でなじみのあるLINEが提供しているLINE証券は、多くの方が気になる証券会社の一つでしょう。

そこで本記事では、LINE証券の特徴・基本情報や他の証券会社との手数料の違いについて解説していきます。

目次

  1. LINE証券の特徴・基本情報
    1-1.LINE証券とは
    1-2.LINE証券の利用メリット
  2. 有名ネット証券会社5社の特徴・基本情報
    2-1.SBI証券の特徴
    2-2.楽天証券の特徴
    2-3.松井証券の特徴
    2-4.マネックス証券の特徴
    2-5.GMOクリック証券の特徴
  3. LINE証券とネット証券会社5社の手数料を比較
  4. まとめ

1.LINE証券の特徴・基本情報

証券会社ごとに特徴があり、他証券会社との差別化が図られています。LINE証券とはまずどんな証券会社なのか、簡単に紹介します。

1-1.LINE証券とは

LINE証券は、LINE Financial 株式会社と野村ホールディングスが共同で設立した証券会社です。2社それぞれの持つ強みである身近さや使いやすさ、金融のノウハウを取り入れたサービスを提供しています。

1-2.LINE証券の利用メリット

LINE証券のメリットは大きく分けて4つあります。

少額でも株式が購入できる

LINE証券では1株から株式を購入可能です。銘柄によっては1株数百円から購入できるため、まとまった資金がない方でも始めやすいでしょう。また1株からでも配当金を受け取れる他、条件を満たせば株主優待も受け取れます。

即時注文・約定が平日夜21時まで受付可能

株取引は通常、東京証券取引所の取引時間内でしかできません。しかし、LINE証券では上場投資信託(ETF)を除き、17時から21時の間も取引が可能です。日中忙しい方でも取引を行えるのは大きなメリットと言えるでしょう。

また、株式と上場投資信託は、注文時に表示される価格で即時注文や約定が可能です。通常の取引では何円で注文を出そうかと悩む場合もありますが、LINE証券ではそうした心配が必要無いシンプルな作りになっています。

スマホだけで口座開設からその後の利用もできる

申込書の記入や郵送の手間もなく、スマホでLINEアプリを立ち上げ後、アプリ内で口座開設や今後の利用まで完結可能です。3ステップで簡単に申し込めるため、面倒さは感じにくいでしょう。

取引においても、シンプルなデザインで使いやすいため、複雑さを理由に途中であきらめてしまう心配はほぼ無いといえます。

LINEポイントやLINE Payを利用しての投資が可能

LINE証券では、銀行振込だけではなく、LINEポイントやLINE Payを証券口座へ入金・利用が可能です。そのため、ポイントが貯まっていたり、LINE Payを使ったりする方はに特に利便性が高いでしょう。

2.有名ネット証券会社5社の特徴・基本情報

以下では主なネット証券会社のメリットなどを紹介します。証券会社を選ぶ際の参考にしてください。

2-1.SBI証券の特徴

SBI証券は大手ネット証券の一社で、豊富なサービスと取扱商品、IPO実績社数も業界トップクラスで多いなどの点が特徴です。加えて、Tポイント投資信託の購入資金に充てることができる、投資信託の保有残高や株式の売買手数料などに応じてTポイントが貯まるなど、Tポイントユーザーにも大きなメリットがあります。

他にも、夜間PTS取引を行っており、LINE証券と同様に夜間でも株取引が可能なため、忙しい方々でも始めやすいといえます。

2-2.楽天証券の特徴

楽天証券は利用者の年齢層も幅広く、こちらも人気のある大手ネット証券会社です。楽天会員であれば口座開設の手間が少ないため、簡単に始められます。

他にも、楽天スーパーポイントを貯める・使用ができ、楽天の幅広いサービスを多く利用する方にとってかなり利便性は高いでしょう。

2-3.松井証券の特徴

松井証券は、大正7年の創業から今日まで積み上げてきたノウハウや理念を持ちつつ、早くからオンライン取引に注力を始めた会社です。

松井証券では松井証券ポイントを貯められます。松井証券での取引以外でポイントを貯める・利用はできませんが、3,000種以上の商品との交換や、Amazonギフト券との交換が可能です。

また、2020年4月1日から投資信託の販売会社として受け取る信託報酬の一部を顧客に現金で還元する「投信毎月現金還元サービス」を国内証券会社として初のサービスを開始し、最大で0.7%(年間)の信託報酬の還元を受けることができるメリットもあります(2020年4月時点)。

2-4.マネックス証券の特徴

マネックス証券は、外国株式やIPOの取り扱い数が多い点が特徴です。また利用に不安があっても、経験豊富なオペレーターと操作や取引について気軽に相談・確認可能となっています。

また、マネックス証券には独自のマネックスポイントというポイントがあり、株式売買時の手数料に充当可能です。他にも、Tポイントなどの他ポイントとの交換や、赤十字などへの寄付にも利用できます。

2-5.GMOクリック証券の特徴

GMOクリック証券は、FXやCFDの取り扱いが豊富で、GMOあおぞらネット銀行との口座連携も行っています。

他にもバイナリーオプションなど、他社にはない、もしくは積極的にアピールしていない分野への注力が見て取れる点も特徴です。株式や投資信託だけではなく、FXトレードやレバレッジ取引を重視する方には特に使いやすいサービスでしょう。

3.LINE証券とネット証券会社5社の手数料を比較

証券会社選びで必ず確認する項目の一つである手数料は、どの証券会社を選ぶかの決め手にもなりやすいポイントです。LINE証券も含め、インターネットで取引敷いた際の手数料はネット証券会社ごとにどれだけ異なるのか、みていきましょう。

【単元未満株】
例:1株150円 インターネットで50株購入する場合(2020年4月時点)

  • LINE証券 手数料:0円 スプレッド:日中は0.05% 夜間は0.5%
    日中:7,500×0.0005=4円 夜間:7,500×0.005=38円(買付時の端数は切り上げ)
  • SBI証券 手数料:0円 スプレッド:0.5%(税込0.55%) 最低手数料50円(税込55円)
    税抜:7,500×0.005=50(本来計算は37.5円だが最低金額未満につき50円)
    税込:7,500×0.0055=55(本来計算は41.25円だが最低金額未満につき55円)
  • 楽天証券 購入不可(発行元への買取請求のみ)
  • 松井証券 購入不可(売却のみ)
  • マネックス証券 手数料:0円
    スプレッド: 0.5%(最低手数料48円)
    7,500×0.005=48円(本来計算は37.5円だが最低金額未満につき48円)
  • GMOクリック証券 購入不可(買取請求と売却のみ)

LINE証券と同じく単元未満株を購入できる証券会社は SBI 証券とマネックス証券のみです。他の証券会社では買取請求と売却のみであり、買い増しはできません。

ここでは、単元未満株を購入できる三つの証券会社の手数料を比較します。まず、 1株150円の株を50株購入したとすると、7,500円の料金です。株の料金7,500円のほかに追加で手数料やスプレッドが発生します。

株を購入する際の手数料はどの証券会社も発生しませんが、 スプレッドに関しては発生します。 比較すると日中のスプレッドは0.05%とLINE 証券が安くなっています。

一方で、LINE 証券は夜間取引のスプレッドが日中の10倍である0.5% へ上昇します。つまり、夜間取引では日中と比べて多くの料金を支払わなければならないのです。夜間取引については安くはなく、他証券会社とスプレッドは変わりません。

この例では取引価格が低いため小さな差に感じますが、 上昇するにつれて0.05%と0.5%の差は大きくなります。夜間取引は仕事の後でも発注しやすいというメリットがあるものの、最小限のコストで取引をしたい場合は、なるべく日中の取引を選ぶほうが良いでしょう。

【通常の株式】
例:1株150円 1単元(100株)購入する場合(2020年4月時点)

  • LINE証券 手数料:0円 スプレッド:日中は0.05% 夜間は0.5%
    日中:15,000×0.0005=8円
    夜間:15,000×0.005=75円
    (買付時の端数は切り上げ)
  • SBI証券 日中手数料:スタンダードプランは50円(税込55円) アクティブプラン:0円
    スプレッド:両プラン0円
  • 楽天証券 手数料:超割コースは50円 いちにち定額コースは0円
    スプレッド:両プラン0円
  • 松井証券 手数料とスプレッド:0円
  • マネックス証券 手数料:100円 
    スプレッド:0円
  • GMOクリック証券 手数料:1約定ごとプランは88円(税込96円)
    1日定額プランは213円(税込234円)
    スプレッド:両プラン0円

1株150円を1単元購入した場合は15,000円となります。松井証券のみ手数料やスプレッドが0円で取引可能であり、この価格帯の売買であればメリットが大きいと言えます。LINE証券においても、日中に取引した場合は他証券会社と比べて安価に取引が可能です。

また、証券会社によっては複数プランを用意しており、申し込んだプラン次第では一定金額まで手数料やスプレッドが0円で取引できる場合もあります。

加えて、LINE証券の夜間取引では0.5%のスプレッドが発生するため、他証券会社と大きな差はなく、夜間取引や申し込むプランによっては必ずしもLINE証券の手数料体系が安価とは言えないでしょう。

【投資信託】
例.1万円購入時の購入手数料

  • LINE証券 0円
  • SBI証券 0円(一部銘柄によって料金発生の可能性有)
  • 楽天証券 0円
  • 松井証券 0円
  • マネックス証券 0円
  • GMOクリック証券 0~3.3%(ファンドによる)

基本的に購入手数料はどの証券会社も0円(ノーロード)の取り扱いが多くなっていますが、SBI証券やGMOクリック証券ではファンドによって購入時に手数料がかかるものもあります。

またどの証券会社でも、ファンドごとに購入時手数料とは別に信託報酬や信託財産留保額の支払いなど、運用中および売却時に発生する手数料が存在します。そのため一概に「LINE証券の手数料が高い・安い」と言えるわけではなく、あくまで各社ともファンドによって手数料の大小が決まるという形になります。

ただし、LINE証券では「ブルベア型投資信託」のスイッチング手数料(運用商品変更時に発生する手数料)が無料となっているため、他社より安くなる場合もあるでしょう。

まとめ

LINE証券を含めた6社のネット証券会社の手数料体系を比較しました。LINE証券の株式・ETFの日中取引は0.05%と安いものの、夜間取引では0.5%と、日中と比較して10倍の手数料が発生します。そのため、夜間取引を積極的に利用するかどうかはよく考慮しましょう。

株式・ETFでは取引した金額に対して手数料が発生するため、高額取引をする場合、夜間と日中の手数料の差は大きくなります。負担する手数料をなるべく抑えたい場合には、高額取引は日中に回し、夜間取引ではなるべく低額の取引を行うといった時間による使い分けをおすすめします。

なお、証券会社を選ぶにあたっては、手数料が同じくらいであっても、提供サービスやツールの使いやすさなどは各社異なります。そのため手数料以外の部分でもよく比較し、自身に合った証券会社を選びましょう。

Source: 仮想通貨の最新情報BTCN | ビットコインニュース
LINE証券の手数料(スプレッド)は高い?他のネット証券会社5社と比較