ビットコイン・ネットワークの安全神話、51%攻撃のターゲットになりにくい理由とは?

半減期を経たビットコインのネットワーク環境が目まぐるしく変化しており、2つの組織がハッシュレートの51%以上を占める状況も観測された。マイナーの集中化は分散型ネットワークのセキュリティを脅かすとして頻繁にコミュニティの注目を集めるが、専門家はビットコインネットワークに51%攻撃は起こりにくいと楽観的だ。米ブロックチェーンニュースメディアDecryptが5月19日、伝えている。

BTC.comのモニタリングサイトによると、ビットコインの3つの採掘プール、F2Pool、AntPool、BTC.comのハッシュレートの合計は52%(5月19日現在)となった。AntPoolとBTC.comは中国のBitmain社が所有しているため、実質的に2つの採掘プールがビットコインのネットワークを制御していたとも見て取れる。

ハッシュレート(採掘速度)はマイニングをする際の1秒あたりの計算力を指す。ビットコインにおいて単一のエンティティがネットワーク全体の採掘速度の過半数を支配することは、本来管理者がいないビットコインの取引に第三者が介入ができるようになることを意味する。こうした状況を利用した不正は「51% 攻撃」と呼ばれ、不正な取引の正当化(二重送金)、正常な取引の妨害、採掘報酬の独占などが可能となる。

「ビットコインのハッシュパワーの半分以上を制御する不正なエンティティが一者ではない限り、ネットワークは安全」とブロックチェーン分析企業CoinMetricsのデータアナリストのカリム・ヘルミー氏は語った。また、採掘プールは多数の個人やグループの集合体であり、悪意のあるプールと分かればそのサポートをワンクリックで停止することもできる。

ヘルミー氏はさらに、期待値以上の利益を得られなければマイナーにとって51%攻撃のメリットが少ないと加えた。リサーチ企業Messariの調べでは、ビットコインに51%攻撃を仕掛けるには1日あたり約2,100万米ドルのコストが掛かる(2020年2月時点)。51%攻撃の脅威により、ビットコインの安全性が低下すればBTCの価値の減少につながり、攻撃者であるマイナーの膨大な設備投資が無意味になるだろう。これらの理由により、ヘルミー氏は悪意のある攻撃が行われる可能性は少ないとしている。

5月12日のビットコインの採掘報酬の半減期により、多くの弱小マイナーがネットワークから脱落し、大型の採掘プールがハッシュレートのシェアを占めてきた。ビットコインは5月20日と6月4日にそれぞれ-6.00%、-9.29%の難易度調整が起きた。既に脱落したマイナーの一部は採掘作業を再開していると見られ、6月9日時点に採掘プール3社のシェアは45%に低下している。

【関連記事】ビットコインとは?特徴・仕組み・購入方法
【参照記事】Bitcoin has become even more centralized—but don’t panic

Source: 仮想通貨の最新情報BTCN | ビットコインニュース
ビットコイン・ネットワークの安全神話、51%攻撃のターゲットになりにくい理由とは?