廃プラの流通プラットフォーム構築の実証事業が福岡で開始。レコテック、福岡アジア都市研、グルーヴノーツなど

資源循環戦略コンサルティングのレコテック株式会社、都市政策シンクタンクの公益財団法人福岡アジア都市研究所、“量子コンピュータ×AI”サービスの株式会社グルーヴノーツの3者を中心とした「廃プラスチックにおける流通プラットフォーム構築の実証事業」が福岡市で進められている。レコテックは公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター(リ総研)の「令和2年度IoT技術等を活用した資源循環システム実証試験」に採択されており、11月17日、事業の概要と各社の役割などを発表した。

同事業はIoT技術によって「静脈資源」のサプライチェーンを構築することを目的に、福岡アジア都市研がリ総研より支援を受け、レコテックなどと協同し実施する。静脈資源とは、資源の調達から物流、生産、消費までを表す「動脈」に対して、消費された後のモノの回収、再使用、再資源化あるいは廃棄までの流れを表す。この静脈資源データを一元的に管理することで、ごみの排出抑制や、収集運搬の効率化、静脈資源の安定供給が可能になるとの考えから、IoT技術を用いたデータの収集・管理およびAIによる発生量予測などを行っていくものだ。

また、こうした仕組みが各プレーヤーに与えるメリット・デメリットを検証するとともに、廃プラの流通実証として、福岡市内の商業施設から排出されるプラスチック類を選別・リサイクルし、リサイクル材の評価を行うなど、コスト検証も同時に行う。

商業施設の廃プラは、多品種かつ少量で発生するため回収が困難だったが、事業ではレコテックが開発・提供する再生資源分析クラウドプラットフォーム「Material Pool System(MPS)」と廃棄物見える化アプリ「GOMiCO」を用いて同市における総排出量の可視化に取り組む。また、市内の事業系ごみについて資源循環に取り組む事業社間ネットワークを構築し、参加団体とともに品質評価、リサイクルコストなどを分析していく。

期待されるのがグルーヴノーツの量子コンピューティング技術やAI技術だ。これらを活用して廃プラの分別・収集・リサイクル(リペレット)などにおける静脈産業の活性化、生産性向上に向けた仕組みの検討、検証を進める。MPSを基盤に、データや静脈・動脈事業者、行政などが有機的に連携する流通プラットフォームを構築、「資源循環都市福岡」の実現を目指す。

参加団体は3者のほか福岡市内商業施設、株式会社パイプドビッツ、新興産業株式会社、福岡大、双日株式会社。実証事業は9月3日に開始し、主に大型商業施設から排出された廃プラのデータ収集は順調に進んでおり、10月中旬からは福岡大などで実際に回収した廃プラスチックをリペレット加工している。11月以降は、データ分析や品質試験を実施。今後は収集したデータに加え天候などのデータを掛け合わせ、グルーヴノーツのAI技術で廃プラの発生量を予測、排出〜再利用における資源循環の需要と供給の見える化を進めていく。「実証事業を通して、プラスチックをはじめ、様々な資源のサーキュラー・エコノミーへのシフトに不可欠な静脈資源サプライチェーンに必要な条件を明確化できる」と関係者は期待している。

【参照リリース】サーキュラー・エコノミーの実現に欠かせない「廃プラスチックの流通プラットフォーム構築」実証事業を開始|福岡市のプラごみの分析・可視化、最適な資源循環システムの構築により、再生資源の活用へ

Source: 仮想通貨の最新情報BTCN | ビットコインニュース
廃プラの流通プラットフォーム構築の実証事業が福岡で開始。レコテック、福岡アジア都市研、グルーヴノーツなど